top of page

Business card & Logo

本運営メンバーとしても活動している、軒先の未活用フルーツを使って豊かな地域のつながりをつくるプロジェクト「湘南のきさきフルーツプロジェクト」のロゴを制作しました。みんなでフルーツの船に乗っかってまちづくりをしようという気持ちを表現しました。

https://nokifuru.studio.site/

nokifru_logo.png
nokifru_logo.png

本気で社会をより良くしたい経営者たちの、組織を越えた共助・学びあいコミュニティのロゴを作成しました。中空構造にし、みんなで作る新しい社会や経済をイメージしています 。

https://salon.eumo.co.jp/

eumosalon.png

“ゆるやかに集まってつくる土と繋がった暮らし”がコンセプトの藤沢にある戸建て賃貸住宅、ちっちゃい辻堂を運営する会社のロゴを作成しました。和風なテイストで、代表者が好きな鶏をあしらっています。

gohee.png

パイオニアプランツのクロマツの様に、人が荒廃させた「今」に息を吹き込み、大地に潤いを与え、風景を未来に紡ぐ。我々も他の生物と同じ様に生きるだけで大地を、風景を良くする存在になる。ランドスケープデザインとガストロノミーを手法とし、クロマツの風景を未来へ紡ぐプロジェクト「クロマツプロジェクト」の運営する飲食店のロゴを作成しました。アットホームな感じと、少しマニアックなイメージ、温かいお料理の湯気を表現しました。

https://www.instagram.com/matsu_no_daidokoro/

daidokoro.png

着物文化を普及する KMN project のロゴを作成しました。キセルと煙をイメージ、和柄模様でどんどん増えていく着物への愛を表しています。下は、メイク活動のロゴです。雰囲気を合わせて別タイプを作り、​世界観を作りました。

https://kmnproject.com/

kmn.png
kmn_make.png

茅ヶ崎にあった発酵にこだわった飲食店のロゴを作成しました。菌も含めた全てのいのちが円環になっているイメージを表現しました。(閉店)

mashu.png

離島をつなぐようなイベントを企画・実行する「リトウのすゝめ」のロゴを作成しました。波紋が拡がるような緩やかな波の線の上に、さまざまな離島があり、海でゆるく仲良くつながっているようなイメージを表現しました。

rito.png

植物の香りを暮らしの一部に。アロマセラピーを通して、日本人に合う精油やハーブを用いて自然の香りを学び楽しむためのアロマセラピーと自然療法の学校 Rit.aroma WorksのロゴとWEBサイトを作成しました。水彩で、万物が安定する六角形と有機的なイメージです。

https://www.rit-aroma.com/

rit.png

“ゆるやかに集まってつくる土と繋がった暮らし”がコンセプトの藤沢にある戸建て賃貸住宅、ちっちゃい辻堂のロゴを作成しました。年輪と辻の文字をあしらい有機的な優しいフォルムを目指しました。

https://chicchaitsujido.life/

ct.png

本を通じて安らぎを感じられる居場所として、大人も子どももふらっと訪れることのできる本屋・イベントスペース「話せるシェア本屋とまり木」のロゴ・WEBサイトを作成しました。レトロでリラックス感のあるものにしました。いつ行っても安心してくつろげる、そんな場所です。

https://www.sharebooks-tomarigi.com/

tomarigi.png

静岡県南伊豆町にあるさまざまな暮らしを体験できる宿、ローカルローカルのロゴ・WEBサイト・パンフ・サインなどトータルで作成しました。様々な体験ができ、名物店主がいるおすすめの宿です。余白を大切にすることをメインテーマにPOPなイメージで構成しました。

https://local2minamiizu.com/

local.png

企業のエネルギーの滞りを取り除くコンサルティング会社のロゴと名刺を作成。コアの深さ・鋭さと、意図の広がり・やさしさが表出されるイメージの、一であり全である丸みのある感じ(球感覚)を表したロゴです。とっても受容力の高い平手さんのコンサルやセッションおすすめです!

http://coreintention.jp/

logo01-01.jpg
meishi01.jpg

7代先の子供たちのために1アクションを起こすプロジェクトのロゴと名刺を作成。

八角形で∞のマークを表現し、水引きのような線で7 と1、和の文様のようでいろんな国で使われている普遍的な文様を使ってロゴを構成。数にこだわり、3( 三位一体)・7(七世代)・8(無限大)を意識して作成しています。

logo02-01.jpg
meishi02.jpg

一緒にフリーマガジンをつくっている、食卓ファシリテーター「結〜MUSUBI〜」のまきちゃんのロゴと名刺を作成。太古の昔に存在したといわれる日本語の原点カタカムナの文字をデザインにあしらいました。受容のエネルギー!陰陽と月もイメージさせつつ、流れるような線で糸偏を表現。日本文化を大切にしながら人と食だけでなく、あらゆるものを繋いでいく姿を表わせたかなと思っています。

https://www.musubi-m.com/

logo03-01.jpg
meishi03.jpg

アリスベイリーの秘教学を日本に広めているエソテリック東京の名刺を作成。

​秘教学の色、深いブルーにホワイト印刷でトライアングルのグリッド模様をあしらっています。

アリスベイリーの秘教学は、直観的になることで言葉が必要ないアイディアの領域、すなわち真実の情報がある場所にアクセスできるようになると言っていおり、そのための進化のプロセスが書かれたものが秘教学ともいえるのだそう。私も少し学びましたが非常に学びになりました。

秘教学を深く知りたい方は、エソテリック東京まで

https://esoteric-tokyo.com/

https://www.facebook.com/groups/239747460134941/

meishi05.jpg

ヨガとタイマッサージのサロン「ATHA」のロゴと名刺を作成しました。

インド女性が毎朝描く“祈りの粉絵” Kolam( コーラム)。

白い米粉で描かれたジオメトリックデザインで、家の前のコーラムは家に歓迎されている印なのだそう。人、動物、ヒンズー女神のラクシュミはコーラムが描かれている家に招かれているといわれています。そんなコーラムをテーマにロゴマークをつくってみました。生命力・躍動感を感じさせる曲線をメインとして構成。丸は核、細胞のような模様をたくさんつくりました。ほぼシンメトリーで、調和をもイメージ。先端は水滴のような葉のような形で成長や広がりを表現しています。

http://www.atha5.yoga/

atha_new-01.jpg
card6.jpg

「風空星」という屋号をロゴ化、そして名刺を作成しました。

風という感じの中の「虫」は龍だという説があります。そんな力強さと流れるようなパワーを屋号全体に拡がり、各エレメントが共振する感じです。各文字にはイメージのカラーをあしらいました。書は、書家の白峰さんにお願いしコラボレーションしたロゴです!和紙に印刷し和の雰囲気を出しています。

logo-06.jpg
meishi06.jpg

コンサルタント・ファシリテーターをされている菊地さんのロゴと名刺を作成。知的で冷静ながらも、奥に熱い想いのようなものを感じる印象。あらゆる学びから人間の変容に力を注ぐ姿勢や、自然への敬意などをほうおう座をモチーフに表しました。ほうおう座は、不死鳥(火の鳥)を かたどった星座。「持って生まれた使命を輝かせる」というような意味もこめ、その星座の形と陰陽の調和と星などを詰め込んだロゴマークと名刺です。名刺には地紋で三角模様もたくさんいれています。

kikuty_logo.png
meishi08.jpg

「乾杯」をモチーフにした結婚式のコンセプトのマークを作成。Tシャツや様々なサインなどに使用していただきました!

Tシャツ-01.jpg
kiyo_t.png
84897567_205156817279916_300137363378536

熊本県甲佐町にて開催が予定されているプロジェクトのロゴマークを作成しました。町の魅力も形にしてロゴの中に入れ込んでいます。

kousaten_moji.jpg
kousaten_okunai.jpg
kousaten2.jpg

湘南エリア(江ノ島・藤沢・茅ヶ崎・平塚など)のグルメ・観光・暮らし情報を発信するジモハック湘南のキャラクター「ジョニーくん」を作成しました。サーフボードのキャラで烏帽子岩を帽子にしたおしゃれさん、しらす丼が大好きな食いしん坊。波に乗りに乗ってます 笑

https://jimohack-shonan.jp/

jimohack_fix.jpg

日本人向けフィリピン関連事業を展開しているBorderless Ocean Japan Inc.のロゴと名刺を作成しました。真ん中のグリーンの重なりが鳥の翼をイメージしています。舟にも見えます。下のブルーは海をイメージしており、「境界のない海を渡る」自由さを表しています。 「O」の文字は、太陽に見立てオレンジ色をあしらっています。~信頼により既存の価値観を超え、可能性の海へ~

boj.jpg
card7.jpg

当サイトでご紹介している作品はera designにご依頼を受けた作品の一部です。

過去のデザイン会社などで手がけた作品はお問い合わせいただいた方にPDFにて閲覧をお願いしています。

料金含め、どうぞお気軽にご相談ください。

Copyright © 2020 era design All Rights Reserved.

bottom of page